木造

木造建築は、日本の住宅の最も一般的な構造の一つです。木造住宅には大きく分類して2種類の工法があります。1つは木造軸組工法(在来工法)で、古くから用いられる建築工法で、基礎に垂直に立てた柱と、そこへ水平に通した梁で空間を構成します。この工法で造られた建物は、比較的自由に柱や梁の位置を動かすことができる為、大規模なリノベーションで間取り変更などを行えるメリットがあります。

もう一つが、木造枠組壁工法(ツーバイフォー(2×4)工法)で、北米から輸入された工法で構造用合板と2インチ×4インチの角材で造ったパネルで壁などを面で形成する工法です。リフォームの際の間取り変更などの自由度は木造軸組工法に比べて劣ります。

新着ページ